コラム

賃貸管理

不動産オーナー必見!物件管理をプロに任せて利益を最大化しよう

2025.01.23

 

賃貸物件のオーナーであれば、物件を自分で管理するか、それとも管理会社に委託するかを判断する必要があります。

今回のコラムでは、物件管理をテーマに自主管理と管理会社へ委託する場合の違いや管理会社に委託する際のポイントを紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多岐にわたる物件管理業務

物件を管理する上では、入居者の募集、契約、賃料の回収、退去の手続き、共有部のメンテナンスや清掃、修繕、住民トラブルへの対応など、さまざまな業務が必要です。入居者の募集や契約については、ほとんどすべての物件で不動産会社に委託し、不動産会社が仲介を行いますが、その他の業務をすべてオーナーが行うのは非常に労力がかかります。特に複数物件を所有している場合は、人手も必要になるでしょう。
 

また、賃料の未納などのトラブルに関しては、法的な問題も生じてくるため、オーナー個人で対応するのが難しい場合もあります。契約業務を不動産会社に委託するのと同様に、管理に関わるさまざまな業務も管理会社に委託し、労力を削減することをおすすめします。

 

 

 

 

 

管理会社選びのポイント

ひと口に管理会社といっても、委託できる業務やサービス内容はさまざまです。入居者対応や賃料の管理だけを行う会社や、入居者募集も含めて委託できる会社などがあります。基本的には、入居者の募集や契約といった、不動産会社が行う仲介業務から、共用部のメンテナンスや住民トラブルなど、不動産の管理に関わる業務を網羅的に依頼できる会社がおすすめです。

 

その上で、以下のようなポイントを満たすものを選ぶとよいでしょう。


 

具体的な空室対策を持っているか

物件オーナーにとっても最も避けたいのは、長期間の空室ができることです。入居者を募集して希望者を速やかに集める力、契約締結に至る力が管理会社には求められます。このような、いわば営業力のことを「客付け力」といいます。客付け力は、入居者募集から成約に至るまでの平均募集期間から、ある程度推し量ることができます。平均募集期間が短ければ、シーンに応じた適切なアプローチができていると考えられるでしょう。

 

また、空室が長引いたときには、具体的にどのような対応をしてくれるのかも確認することをおすすめします。一般的に、長期間入居希望者がいなければ「賃料の値下げ」を検討することになりますが、そうならないようにどのような対策をこれまでしてきたかを知ることで、管理会社の姿勢がうかがえます。

 

 

 

 

 

適切な管理手数料か

入居者との賃貸借契約が決まった際に不動産会社に支払う仲介手数料とは別に、管理のための管理手数料が発生します。一般的に家賃の5~8%が目安とされています。これは安ければよいというわけではなく、どのような業務まで対応してくれるかで判断するとよいでしょう。あまりに安い場合は、本来委託したい業務は対応外である可能性もあります。

 

 

トラブルへの対応体制

入居者トラブルは賃料の滞納や、退去時の原状復帰、入居者同士の騒音トラブルだけでなく、水回りの故障や、漏水が起きて下の住人に迷惑をかけたなど、さまざまなものがあります。

 

これらのトラブルについて迅速に対応してくれるかどうかは、管理会社選びの重要ポイントです。特に設備のトラブルはいつ発生するか分からないので、休日や夜間も含めた「24時間365日体制」で緊急時に連絡が取れる窓口があるとよいでしょう。

 

 

 

 

 

物件管理はランドハウジングへお任せください!

管理会社選びでは、入居から退去の手続きから、物件に関するさまざまなトラブルに至るまで、幅広く対応できるところを選ぶことがポイントです。ランドハウジングでは、入居者の募集・審査・契約更新、賃料の入金確認や督促の代行、原状回復に伴う工事、設備などのトラブルなど、物件管理におけるあらゆる業務をお任せいただけます。24時間365日の緊急受付サービスを設けておりますので、入居者にとっても安心です。また、安定収入確保のためのサブリース契約のご提案も可能です。

 

ぜひ、物件管理が必要な際は、弊社にお気軽にお問い合わせください。

借りたい

借りたい

貸したい

貸したい

買いたい・売りたい

買いたい・売りたい

お問い合わせ

お問い合わせ