コラム

住まいコツ

【台風シーズンに備える】住まいのチェックリスト

 

7月から10月にかけては、台風が増えるシーズンです。台風が来てから慌てても遅いので、日頃から災害に備えて準備をしておきましょう。ここでは、台風の被害を最小限に抑えるための住まいのチェックリストをご紹介します。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家まわりの対策

 

・雨どい・排水口の掃除

雨どいやベランダの排水口に落ち葉やゴミが溜まっていると、大雨が降ったときに雨水がうまく流れず、溢れてくる可能性があります。台風が来る前に雨どいや排水口をチェックし、詰まりがないか確認しておきましょう。ゴミが溜まっている場合は、早めの清掃をおすすめします。

 

 

・外壁や屋根の状態を確認

強風や大雨によって屋根や外壁が破損すると、重大な被害につながりかねません。台風が来る前に、外壁のひび割れや屋根瓦のずれ、金属部分の劣化などを点検しておきましょう。必要に応じて専門業者に相談し、修繕しておけば、雨漏りなどの被害を未然に防ぐことができます。

 

 

・庭やベランダの片づけ

庭やベランダに物を出しっぱなしにしておくと、台風が来た時に強風で飛ばされる恐れがあります。物干し竿や植木鉢、アウトドアグッズなどは台風が接近する前に屋内にしまいましょう。自転車も屋内に入れば避難しておきたいところですが、入らない場合はカバーを外して、フェンスや支柱に固定しておきます。大きな植木鉢も壁際に移動させて、フェンスなどに固定しましょう。高木は風の抵抗で折れたり、倒れたりする可能性があるので、台風前に枝を剪定しておくと安心です。

 

 

 

 

 

 

家の中の対策

 

・窓ガラスの飛散防止

窓に飛散防止フィルムを貼ることで、ガラスの飛び散りを軽減できます。フィルムの代わりに養生テープを十字に貼っても、応急対策になります。ただし、台風が来た時は強風で飛来物が窓ガラスに衝突すると、ガラスが割れる可能性もゼロではありません。台風が来たときは接近前に窓の鍵をかけて、カーテンやブラインドを閉めましょう。シャッターや雨戸がある場合も、雨風が強くなる前に閉めておきましょう。

 

 

・停電時の備え(懐中電灯・モバイルバッテリーなど)

台風シーズンに備えるためには、防災グッズの準備も欠かせません。停電時には電気が使えなくなるので、明かりの確保や通信手段の維持は大切です。万が一、停電した時のために懐中電灯やモバイルバッテリー、手回し式ラジオなどを用意しておきましょう。停電に備えて予備の電池も準備し、モバイルバッテリーは余裕を持って充電しておくと、いざという時に慌てません。

 

 

・ブレーカーの確認など住まいの安全対策

台風に備えて、ブレーカーとガスの元栓の位置・操作方法も確認しておきましょう。避難することになった場合はブレーカーを落とし、ガスの元栓を閉めておくと予期せぬトラブルを防げます。

 

 

・断水時の備え

台風で水道が止まってしまうこともあるので、備蓄水の準備も必要です。備蓄用の飲料水は最低でも1人につき1日3リットル、3日分は必要と言われています。備蓄用飲料水は賞味期限が長めですが、念のため、台風前には賞味期限も確認しておきましょう。断水時は飲料水だけでなく生活水も使えなくなるので、やかんや浴槽にも水を張っておくと、もしもの時に役立ちます。

 

 

 

 

まとめ

台風が来た時は、どんな被害に見舞われるかわかりません。いざという時に慌てないためにも、日頃から台風に備えて準備しておくことが大切です。家周りの掃除、室内の台風対策、備蓄品の準備とともに、ハザードマップで災害リスクの高いエリアや避難場所も確認しておくことをおすすめします。

 

杉並エリアの賃貸物件をお探しなら、周辺情報に精通したスタッフが在籍する弊社にお任せください。洪水や浸水のリスクが低い地域や安心して暮らせるエリアも把握しておりますので、お客様のご希望に合う物件をお探しいたします。

 

 

 

 

 

関連記事を読む

 

 

借りたい

借りたい

貸したい

貸したい

買いたい・売りたい

買いたい・売りたい

お問い合わせ

お問い合わせ